これまでの活動
1月の授業紹介
Day1

1・2時間目は、BLOF理論の復習で、施肥設計のおさらいを行いました。6月の施肥設計の授業以降、施肥設計ソフトを久しぶりに触った研修生もいました。

3時限目 農業経営 園川誠一先生
12月に続き、5カ年計画を作成
Day2

1時限目 有機JAS認証と格付け・記録 水上洋介 先生
有機JAS認証についての説明や取得までの過程、記録の付け方の授業でした。

作物別栽培基礎 2時間目ミニトマト 3時間目キュウリ 中田耕平先生有機でハウス栽培のミニトマトとキュウリの栽培についての授業
12月の授業紹介
Day1

田上農園より 先輩農家 田上貴士さん

YASKI FARMよりニンジン圃場、先輩農家 鳥越靖基さん

YASKI FARMタマネギ圃場、大矢野原という、草原に面している。

風にさらされ、寒さも厳しい条件下でも、しっかりと根を張り育っている。
1時限目、この日は「作物別栽培基礎」の授業から始まりました。
氷雨の降る中、田上農園の葉物野菜を育てるハウスでの授業。
1年で、どれぐらいの畑をどのように回すのか、どれぐらいの費用と人件費がかかるのかもうかがいながら、レタスとサトイモの栽培について講義いただきました。
2時限目は、鳥越さんの圃場でニンジンとタマネギの栽培について講義。ニンジンの圃場とタマネギの圃場では、栽培条件が全く異なりますが、その土地に合わせた栽培をおこなっていました。
3時間目は、森先生のスマートスキル「データの使い方」について。
データ活用の実例から、データ分析の意義、
データ収集の仕方や分析方法、記録の取り方の授業でした。
7月に実施したスマートスキルの授業では、マイコンボードによる簡易温度センサー作成を行いましたが、より関連性を持たせて今後は実施していきたいです。
そしてこの日はORGANIC SMILE忘年会も実施いたしました。11月の害獣対策の授業でお呼びした、山都町の猟師の方のお店に訪れました。ジビエと聞くと、臭みがあって苦手と言う方も多いと思いますが、締め方、捌き方が悪いと臭みが出てしまうそうです。鹿刺しも、猪鍋も、本当においしく、ジビエ料理を堪能いたしました。

山都町の居酒屋かぼちゃにて、忘年会を開催

綺麗な色のイノシシ肉。脂分もさっぱりして、まったく臭みもなく美味しい!
Day2

1時限目 作物別栽培基礎 葉菜 西山翔先生

実際に電子顕微鏡で微生物を観察しました。

2時間目 微生物培養 微生物の世界を覗く 西山翔先生

3時限目 農業経営 園川誠一先生
研修生一人ひとりにあった5カ年計画を作成していきます。
有機の学校 ORGANIC SMILE 開校!!
開 校 式

※写真撮影に際して、一時的にマスクを外しております。
Day 1

ORGANIC SMILE 理事長 大宮 隆博
2022年4月16日、熊本県山都町で有機の学校ORGANIC SMILE が開校致しました。
第一期生、10名でのスタートです!!
開校式には、来賓の方も多数ご参加頂きました。ご出席、誠にありがとうございます。この場をお借りして、お礼申し上げます。
生徒の自己紹介あり、校歌披露もあったりと、
ORGANIC SMILEらしい開校式ができたと思います。
3月のオープンスクール無事終了しました。




3月19日 オープンスクールを無事終了しました。
1月の開催以降、コロナウィルスの感染拡大の影響から2月の開催を中止。3月にまとめて開催したため、人数も定員満了。内容も盛りだくさんのオープンスクールでした。
1時間目 天敵農法(虫が虫を駆逐する)の講話、
2時間名 BLOF理論の講話
そしてお昼をはさんで、
3時間目 学校説明と国・町の農業・移住定住について目支援のお話、
4時間目 有機ほうれん草の圃場視察に行き。
5時間目 新規就農者2名によるWワタルのホンネトーク・Q&A
と本当に長丁場でした。
何より、参加者の皆さんの集中力がすごい!!
農業への思いを感じました。
ORGANIC SMILEでは、現在の受講生募集中です!!ご相談のある方は、オンライン面談を行いますので、お気軽にご連絡ください。

2021年10月1日
NPO法人 ORGANIC SMILE 設立総会
成功裡のうち、無事、終了致しました




2021年10月1日 熊本県山都町で特定非営利活動法人ORGANIC SMILE 設立総会・特別講演が行われました。
今回はコロナ対策の観点から、会場開催・オンライン開催を同時並行で実施。音響や通信のトラブルもなく、進行もスムーズに進みました。
設立総会では、各方面からおよそ100名の方がご来場くださいました。
特別講演では、農林水産省 安岡審議官に始まり、BLOF理論の小祝先生、流通やマーケットの話をコープ自然派元理事長小泉様にご講演いただき、オンラインも約50名の方にご視聴いただきました。
会場参加の皆様も、大変な長丁場にお付き合いいただき、
誠に有り難うございます。
私達も、着実に一歩づつ前進して行きますので、今後とも、皆様のご支援賜りますよう、よろしくお願いいたいます。
